2013年6月11日火曜日

五行について その4・五行と九星の成り立ち 





今回は 五行と九星 の相関関係を明らかにし、かつ 九星の成り立ちや特徴 について御伝えさせて頂きます。九星とはその名の通り、一白水気から九紫火星に至るまでの気学における九つの星を指します。人は生まれながらにして九つの星のいずれかに属し、象意の定めの影響を幾ばくか、ないしは大いに受けつつ、先天的運命を背負います。ご自分の本命星を導き出したい方は「九星の象意」をご覧頂き、把握されて下さいませ。

木,もく,もっき,もくき,木気火気,火,かき,ひ,か
九星の成り立ちは
土気,土,どき,ど,つち
金気,金,きんき,きん水気,水,すいき,みず,すい
  1. 五行、即ち木火土金水(もっかどこんすい)

この三点の組み合わせにより構成され、お一方ずつ、それぞれの生年月日によって明らかになります。以下に九星を記します。

  • 一白水気(いっぱくすいき)
  • 二黒土気(じこくどき)
  • 三碧木気(さんぺきもっき)
  • 四緑木気(しろくもっき)
  • 五黄土気(ごおうどき)
  • 六白金気(ろっぱくきんき)
  • 七赤金気(しちせききんき)
  • 八白土気(はっぱくどき)
  • 九紫火気(きゅうしかき)
数は順序正しく一から九まで、色は白だけが三つ表記されていますが、それぞれ微妙に違う白色であるため(詳細は記事、数と色をご覧下さい)別の色と見倣(みな)しても問題ないため九色あり、
そして五行における木火土金水(もくかどこんすい)の気が五つ(五気)あるという形で構築されています。

五行的観点を基にまとめます。

《 五気 別・九星の主な特徴》

一、木気(もっき、もくきとも言う)=三碧木気(さんぺきもっき、四緑木気(しろくもっき)
九星に二つの気があるこの木気と、後述する金気(きんき)のようなパターンを兄弟星(きょうだいぼし)と呼ぶ。兄弟星は相性(あいしょう)が良くお互い助け合う関係になりやすい。さらに言えば周りの力をもっと借りると強い力を頂ける。木気は共に活発な性質である。

二、火気(かき)=九紫火気(きゅうしかき)
後述する一白水気(いっぱくすいき)同様、兄弟星がない単体の星は得てして孤独になりやすいものの、自身もまたそれを愛する傾向がある。九紫火気は自律性が強く独立して自分の力を発揮するタイプである。

三、土気(どき)=二黒土気(じこくどき)、五黄土気(ごおうどき)、八白土気(はっぱくどき)
五気の中で最大の三つを有するのが土気。三兄弟である。土気の星は生きることに対して粘り強く、精神はとても強い。二黒は強いことで定評があるが、五黄はもっと強く粘り腰で土気の中でも一番屈強。八白は「どん」と構えて山の如しという感じでありながら変化対応能力高く、自分は動かずに周りを変える力がある。祐気取り(気学的に自己と相性の良い大地引いては土の気を存分に浴び吸収すること)などは土気を筆頭に、各気ともにとても大切である。

祐気取り,土の気,土気,農村,畑,農業
土の気を知ること、それ即ち「祐気取り」に繋がる

四、金気(きんき)=六白金気(ろっぱくきんき)、七赤金気(しちせききんき)
金運に恵まれているという有難い星が金気である。周りの力を借りると一層の発展が見込める。

五、水気(すいき)=一白水気(いっぱくすいき)
火気(かき)同様、兄弟星がなく孤独になりやすい面はある。しかし物事や生業において自分で企画することで協力者が多く集まり、やがては子孫も繁栄していく展開が見込める。


尚、九星気学における本命星の導き出し方で非常に重要な点は、立春である2月4日が年の始まりとカウントされ、節分の2月3日が一年の最後の日に該当しますので、お間違いなきように、お調べ下さい。


「九星は人の動きを指す」と言います。こうして見てきますと本当に「それぞれ違うものだなあ」と思う一方で、「同級生のほとんどが同じような動きになるなんておかしいじゃないか?!」という疑問ももたげます。でもそれでこそ後天的運命の意味が大きくなり、地道にそして精一杯に生きることが人生の分岐点で影響してくるように思えてなりません。

今回は 五行と九星 のお話しを軸に御伝えさせて頂きました。


この人生に、皆様との出会いに感謝します。
誠にありがとうございます。




【九紫祐気】社会科の凋落ぶりに刮目(かつもく)せよ!

九紫火星の皆さん、こんにちは! そして九星の皆さま、いつも応援ありがとうございます。本記事は余りにも問題が多すぎる我が国の義務教育について、気学的な見地から抽出(ちゅうしつ)し俯瞰(ふかん=高いところから見下ろし全体の状況を把握すること)してみたく思います。どうぞ、ごゆるりと考え...